いまや定番となった、驚くほどコンパクトに収納できる焚火台、ピコグリル398。軽いことは大きなメリットですが、使っていて気になる点もあったので、実際の使用感を紹介します。
ピコグリルのメリット
ものすごく軽い
最大のメリットです。ただの軽いではありません。「ものすごく軽い」です。
ピコグリル「398」というのは、重さ398gということですからね。すさまじい軽さです。私が初めて購入した焚火台は、ロゴス(LOGOS) のLOGOS the ピラミッドTAKIBIというモデルのMサイズでした。これの総重量が2.2kgですから、5分の1以下です。桁が違いますね。
とてもコンパクト
軽いことに次ぐメリットです。バックパックスタイルでキャンプをする方にとっては、こちらが最大のメリットかもしれません。

モンベルのカタログと比較してみました。A4サイズです。
このサイズであれば、ザックの背面に無理なく収納できます。
有効な面積が広い
コンパクトになる割に、薪をのせることができる面積が広いです。

横幅が38cm以上ありますので、キャンプ場で売っている薪は大体買ったままのせられます。
意外と頑丈
スピットは別売りなので、他社のゴトクでもいいと思いますが、

フレームに橋渡しをして、ソト(SOTO)の ステンレスダッチオーブンを載せても大丈夫です。
キャンプの大きな楽しみの一つに、「キャンプ飯」がありますよね。 コンパクトなクッカーで作っても楽しいキャンプ飯ですが、特にオートキャンプなら是非持っていきたい道具がダッチオーブンです。 ダッチオーブン(英語: Dut[…]

隙間も確保されていて、薪の追加も横から簡単に行えます。
設置が簡単
組み立てが簡単なので、すぐに焚火を始められます。組み立て方に関して以下で説明します。
組み立て方
主なパーツは2点。
フレームの部分と、皿の部分です。フレームはすべてつながっていますので、これを広げて、

皿の部分をのせるだけです。

完成。
このとき、

皿部分の切り欠きがフレームに引っ掛かり、

フレーム側の引っ掛けにより固定されます。シンプルですがよく考えられています。
気になる点
先にピコグリルのメリットについて紹介してきましたが、軽さ、コンパクトさの代償はもちろんあります。
耐久性に不安がある
耐久性といっても、荷重がかかった時の耐久性という意味ではなく、これからもずっと使っていけるのか?という意味での不安です。
この記事を書いているときの使用回数は5回ですが、すでに皿部分のパーツは歪んでおり、ケースに入れていないと勝手に開くようになってしまいました。
薄い鉄板を曲げて設置して皿を作り出すという構造は、洗練された機能美を感じますが、その代償に寿命は短いと思われます。
使ってみると本当に機能的で美しく、大のお気に入りなんですが、使うたびに弱っていくピコグリルを見るのは少し悲しいです…
価格が高い
一生ものになりそうなのであればなんでもない価格ですが、おそらく使用回数が限られる道具だと考えると、価格も気になってきます。
熱されても絶対に歪まない素材で作られたピコグリルが発売されたら、5万円でも買います。
結構灰が落ちる
ピコグリルの受け皿には通気用の穴が空けてあり、そこから灰が落ちます。不燃シートを敷いておくと、地面にやさしく片付けも簡単になります。
正規販売店について
ピコグリルの正規販売店は、現在下記の2店のようです。
Pikari outdoor-shop はスピット別売り、 WANDERLUST EQUIPMENT はスピット同梱販売でした。
私は Pikari outdoor-shop でばらばらに購入しました。
Amazonなどで高額で販売されていますが、不正転売のようなので気を付けましょう。
→現在は、正規販売店もAmazonへ出品しているようです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
アウトドアギアとしての圧倒的なメリットを備えたピコグリル398ですが、その代償として耐久性を失い、一生ものにはなってくれなそうな切なさを感じます。
予算に余裕があれば、ピコグリルは荷物を軽くしたい時用に温存しておいて、オートキャンプでは耐久性を重視した焚火台を使ったほうがいいと思います。
まとめが悲観的になってしまいましたが、ピコグリルは素晴らしい発想の焚火台だと思います。軽い焚火台を探している方には最高の選択肢なのは間違いありません。
ピコグリル398の紹介でした。