大洗キャンプ場でパンダVC初張りキャンプ 気になる隙間や汚れやすさはどうか?
先日購入し、色合いのチェックをしたパンダVCを、茨城県にある大洗キャンプ場で初張りしました。 結果からいうと、期待した通りの風合いと使い勝手の良さで大満足です。コットンの自然な白は悪目立ちすることなく […]
先日購入し、色合いのチェックをしたパンダVCを、茨城県にある大洗キャンプ場で初張りしました。 結果からいうと、期待した通りの風合いと使い勝手の良さで大満足です。コットンの自然な白は悪目立ちすることなく […]
登山やキャンプなどで、モノを地面に直接置きたくないという場面や、シングルバーナーを使うために平らな面を確保したいという場面には、結構な頻度で出会うと思います。 そのほかにもアウトドアシーンにおいて、食 […]
最初はカップラーメンやコンビニのおにぎりで満足していたアウトドアご飯ですが、段々自分で調理をしてみたくなってくるものです。 アウトドア調理の最初のステップとしておすすめなのが「炊飯」です。炊き立てのご […]
いきなりですが、ファイヤーボックスという折り畳み式のネイチャーストーブをご存じでしょうか。 煙突効果で薪を効率的に燃焼させ、クッカーを直接置いて調理することもできるワイルドよりのギアです。 某アウトド […]
キャンプのひとつ大きな楽しみといえば、焚火です。 炭火でのバーベキューと違い、薪を燃やす焚火をする機会は、日常にはなかなかないと思います。だからこそ、キャンプ場では焚火が映えます。 特に夜の焚火の雰囲 […]
これまで、ロゴスのピラミッド焚火、ピコグリル、ファイヤーボックスもどきのネイチャーストーブと、焚き火台を試してきましたが、これらにはあるネガティブな共通点がありました。 それは、使用していくと歪んでく […]
冬キャンプをするときに必要になるのが、暖房です。 ずっと焚火をしていてもいいのですが、天候によってはテントに入らなくてはならなくなります。テントの中では焚火はできないので、寝袋に入るしかなくなってしま […]
焚火をするとき、スキレットを扱うとき、ダッチオーブンを扱うとき… 手で熱いものに触れなくてはならない機会は、アウトドアの火まわりではたくさんあります。 キャンプ初心者向けの持ち物を紹介しているサイトさ […]
冬キャンプの夜では、焚火をやめた瞬間に急激に寒くなります。そのまま急いで寝袋に入っても、今度は寝袋が凍っているんじゃないかというほど冷たくて、しばらく眠れなくなります…。 そんな問題を解決してくれる、 […]
いまや定番となった、驚くほどコンパクトに収納できる焚火台、ピコグリル398。軽いことは大きなメリットですが、使っていて気になる点もあったので、実際の使用感を紹介します。 ピコグリルのメリット ものすご […]