学生時代に白根三山を小屋泊で縦走して以来、久方ぶりの南アルプス。
基本的に山深く、1泊以上の行程を組むことの多い南アルプスですが、その中でも交通の便がよく、日帰り可能な仙丈ヶ岳に挑戦してきました。
北沢峠に宿泊すれば、甲斐駒ヶ岳の登山口も目の前なので、1泊2日でどちらも登頂することも可能です。
行程
YAMAPのトラッキングデータは以下になります。
小仙丈ヶ岳・仙丈ヶ岳 / magentdaさんの仙丈ヶ岳・小仙丈ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
北沢峠から小仙丈ヶ岳を経由して仙丈ヶ岳に登頂、藪沢新道を下って北沢峠に戻る周回ルートです。
登山の記録
戸台パーク(旧:仙流荘バス停)
南アルプス長谷戸台パークに車を停め、バスに乗り換えます。
駐車場には朝5時前に到着。バス停に近い第一駐車場は埋まりつつありましたが、第2駐車場はまだ余裕。係の人が誘導してくれました。
バス乗車の列。ここにザックを置いて場所取りしながら、チケット購入の列に並ぶ人が多いようです。
北沢峠
50分ほどバスに揺られ、北沢峠に到着。
すぐそばに甲斐駒ヶ岳方面と仙丈ヶ岳方面の分岐があります。
仙丈ヶ岳方面登山道
行動開始から緩やかな登りが続きます。
四合目を過ぎてなお林道歩き。日光が遮られるのはありがたいですが、風が抜けないので暑い。
五合目分岐
五合目分岐を小仙丈ヶ岳方面へ。
10分ほど登っていき、振り返ると甲斐駒ヶ岳が!
六合目まで来ると、だんだんと植生が変わってきてハイマツ地帯に。
風が吹き抜けて涼しいです。
天候に恵まれ、甲斐駒ヶ岳が背後にずっと見えています。
分岐標識を小仙丈ヶ岳方面へ。
小仙丈ヶ岳
小仙丈ヶ岳ピークに到着。
これから歩いていく道と仙丈ヶ岳がはっきり見えます。
この位置から、北岳を前景に、富士山までよく見えます。
稜線上、太陽を浴びて輝く稚児車。
いつみてもかわいいお花です。
八合目地点を通過。
それにしても背景が贅沢。
仙丈小屋分岐
仙丈小屋分岐を仙丈ヶ岳方面へ。
仙丈小屋を見下ろせます。
山頂の人影が見えるところまできました。
最後の一踏ん張りです。
仙丈ヶ岳山頂
本日の目標、仙丈ヶ岳山頂に到着!
振り返ると、歩いてきた稜線越しに甲斐駒ヶ岳。今日はずっと見えます。
仙丈ヶ岳の山頂には二等三角点。
食事休憩をとって、仙丈小屋、馬ノ背ヒュッテを通るルートで下山します。
仙丈小屋
仙丈小屋をスルー…しますが、なんかオシャレな建築に目を惹かれました。
こちらのルートは綺麗な沢に沿って降っていくひらけたルート。
きちんと整備されてとても歩きやすいです。
獣よけの柵がびっしりと。
ちょっと圧迫感がありました。
植生保護のためのようです。
馬ノ背ヒュッテ
馬ノ背ヒュッテに到着。蹄鉄がぶら下げてあります。
ここはオリジナル夕食のジビエカレーが有名らしいです。いつか食べてみたい。
その他Tシャツ、手拭い、スタッフサックやバッジなどなど、お土産も充実していました。
終盤、迂回あり。
わかりやすいので迷うことはありません。
温泉&食事
下山後温泉は伊那市にある「高遠温泉さくらの湯」さんへ。
営業時間が12:00〜20:00(受付は19:30まで)なので、下山後も余裕を持って入浴しに来られます。
泉質はアルカリ性の単純泉らしいですが、ものすごくヌルヌルしています。
あとかなり熱めでした。個人的には好みです。
下山後のお楽しみ、食事はガッツリいきたいということで伊那名物ソースカツ丼を。
ちなみにこれ、「ソースかつ丼(小)(中)(大)」の(中)。写真だとわりと普通に見える気もしますが、対峙するとかなりの迫力です。
仲間が注文した(大)がコレ(みそ汁の大きさを基準に比べてみてください)。ボス級。
山から降りてきた男でも(大)は覚悟が必要かも。
味はとても美味しいです。見た目に反してさっぱりした肉質で、食べ進めるごとに筋肉の修復の糧となっていくのを感じます(?)。
まとめ
やっぱりアルプスは一味違いますね。
稜線の空気感がなんとも言えず独特で、温泉で一息ついたあたりからもう山に行きたくなっている自分に気づきます。
ところで、今回もK-3 Mark III(一眼カメラ)を持たずにiPhoneで撮影しました。
カメラを持っていてもスマホを持たないということはないので、一眼カメラの重量がまるまるなくなるというのは登山的にはやはりものすごいメリットです。
しかし写真撮影という面では一眼カメラに対してはどうしても速写性が劣りますし、スマホの役割が増えすぎることによりバッテリー切れリスクも高まります。
フレームレスのUL系ザックだと一眼カメラを取り付けた場合の重量バランスが心配ですが、次の山行ではうまい取り付け方を模索しながらカメラを担いでいきたいと思います。
山に登ることでしか得られない経験、それは日常ではみられない圧倒的に美しい景色です。 となれば、その景色を写真に残したいと思うのは当然。現代ではスマホでも十分綺麗な写真が撮れますが、やはり本格的な一眼で撮影した写真にはスマホのカメラと[…]