山で一眼カメラを「装備」するには?Peak DesignのCAPTURE
山に登ることでしか得られない経験、それは日常ではみられない圧倒的に美しい景色です。 となれば、その景色を写真に残したいと思うのは当然。現代ではスマホでも十分綺麗な写真が撮れますが、やはり本格的な一眼で […]
山に登ることでしか得られない経験、それは日常ではみられない圧倒的に美しい景色です。 となれば、その景色を写真に残したいと思うのは当然。現代ではスマホでも十分綺麗な写真が撮れますが、やはり本格的な一眼で […]
PENTAXのカメラについているリアルレゾリューション機能を使いたいときや、星空を撮りたいときには三脚が必須。山に三脚を持っていくなら、収納性の悪いものはそもそも携行できませんし、泊まりでの登山ではた […]
PENTAX K-3 Mark III、HD PENTAX-DA☆16-50mmF2.8ED PLM AWを購入して以来、山で写真を撮るときはいつもこの組み合わせになりました。 ザックを背負い、山行に […]
地味な失敗の話です。 既に何度かファームウェアのアップデートが行われている、PENTAX K-3 Mark III。現在の最新はバージョン1.31で、最大のポイントはなんといってもカスタムイメージの「 […]
先日の飯豊山にてブロッケン現象を撮影していたところ気づいてしまったセンサーの汚れ。 よくよく見返すと飯豊山どころか、もっと初期の写真から同じ汚れがついていたことが判明し、自分の鈍さが憎たらしくなりまし […]
ついに登場した標準ズーム☆レンズ、HD PENTAX-DA☆16-50mmF2.8ED PLM AWをキャプチャーからぶら下げて山行できるかどうかをテストするべく、安達太良山に行ってきました。 ロープ […]
Kマウントを選んだものとしての悩みどころ、標準域のレンズをどうするか問題。 標準ズームレンズとしては、いままでK-S2のキットレンズだったDA18-135をK-3 Mark IIIでも使い続けていまし […]
PENTAX K-3 Mark IIIを早期に購入したユーザーへのプレゼントキャンペーンアイテムのプリズムが届きました。 なんでも、実際にPENTAX K-3 Mark IIIに使われているペンタプリ […]
PENTAX K-S2と一緒に気軽に持ち出せるレンズとして、DA40mmF2.8 Limitedを購入しました。 といっても新バージョンのHDの方ではなく、smcの方を中古で入手。Amazon経由で1 […]
PENTAX K-3 Mark IIIの購入にあわせて、ずっと必要だと思っていた電子防湿庫を導入しました。今回導入したのはHAKUBA E-ドライボックス 60Lです。 防湿庫自体の購入が初めてなので […]