1月19日、久しぶりの雪上歩行、スノーモンスターを目当てに西吾妻山に登りました。
天候に恵まれ、最高の条件でスノーモンスターを見ることができました。
また、この冬は本当に雪が少ないようで、麓のスキー場の駐車場までの道路にほとんど積雪はありませんでした。
行程
GPSアプリ、Geographicaのトラックは以下になります。
西吾妻山
トラック数 1
ポイント数 248
平面距離 7.4km
沿面距離 7.7km
記録時間 05:27:37
最低高度 1,391m
最高高度 2,038m
累計高度(+) 903m
累計高度(-) 901m
平均速度 1.4km/h
最高速度 8.5km/h
消費カロリー 1519kcal
座標精度 ★★★★★
登山の記録
出発:グランデコスノーリゾート駐車場

ゲレンデの駐車場に車を留め、ゴンドラに乗ります。
駐車料金は平日無料!ですが、今回は日曜日。土日料金の1000円を払いました。
ゴンドラ料金は片道1000円でした。ここで往復分を購入します。

山頂駅にてゴンドラを降りると、ゲレンデとトレッキングルートの案内の看板が。

ここから少しゲレンデを歩きますが、スノーシューを着けておきます。
登山道入り口~ 西大巓

リフトのトップまで来ると、登山道に入っていきます。ひとまず、これが目印です。

雪深い森の中を登っていきます。トレースを見失わないように注意。

徐々にスノーモンスター感が増してきます。

西大巓に到着。この時点で、ゴンドラ山頂駅からおよそ2時間が経過。ここから西吾妻山山頂を目指します。
西大巓~西吾妻小屋

このあたりから、ひらけたところを歩きます。
風が吹くと雪が舞い、視界が悪くなります。カメラのレンズも曇ります。

西吾妻小屋へ到着。小ぢんまりした避難小屋です。
西吾妻小屋~西吾妻山山頂

ガスに視界を遮られながら、西吾妻山山頂を目指します。

ここまでくれば、立派な樹氷が見られます。蔵王の樹氷と比べるとちょっと小ぶりです。

山頂へ到着。
この時点で、およそ3時間が経過。時刻は12時30分。昼食をとります。

寒くてなかなかお湯が沸きません。足元はすべて雪なので、SOTOのフィールドホッパーを設置してバーナーを使います。
登山やキャンプなどで、モノを地面に直接置きたくないという場面や、シングルバーナーを使うために平らな面を確保したいという場面には、結構な頻度で出会うと思います。 そのほかにもアウトドアシーンにおいて、食器や食べ物はもちろん、携帯や財布[…]

山ごはんの救世主、カップ飯シリーズ。温まりそうなのを選びました。
西吾妻山山頂~下山
30分ほどの休憩をとり、来た道を戻ります。気温はおそらくマイナス10度前後。これ以上動かないと凍りそうです。

下山時にガスが晴れ、最高の樹氷群を見下ろす形に!本日最高の景観でした。

来るときはなかったこんなものも。

ゲレンデから猪苗代湖がきれいに見えます。
下山タイムは約2時間でした。ゴンドラ山頂駅からの往復コースタイムは、休憩時間を含めて5時間半。
スノーモンスターに目を奪われ、道草も食いましたが、計画よりも早く回ることができました。
スノーシューに慣れていない方であれば、もうすこしタイムを多めに見積もったほうがいいかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ゴンドラを使って勾配のきつい区間をカットできるので、割と初心者向けと言われる西吾妻山のルートですが、やはり積雪期は一味違います。
とはいえ、スノーシュートレッキングとしてはほどよい行程で、スノーモンスターも楽しめます。体力的にきつかったり、天候が崩れたときには、西大巓あたりで引き返しても十分満足できるコースだと思います。
西吾妻山山行の記録でした。